縮毛・くせ毛でお悩みならまずはお電話を! TEL:06-6932-1193

WEB予約はこちら

オフィシャルブログ

ヘアカラーに乳がんリスクの可能性?!

Share on Facebook
LINEで送る

こんばんは。Hair Design WORLDの高市です。

ヘアカラーに乳がんリスクの可能性が!?

だんだん暖かくなってきて、髪を明るく染めようかなと考えている女性も多いと思います。

しかし、海外で発表された研究によると、ヘアカラー剤を多用することによって乳がんのリスクが上がるといった結果が報告されているのはみなさんご存知ですか?

フィンランドで発表された ヘアカラーと乳がんの関係性の研究

研究背景

以前から髪を染めるヘアカラー剤を使用する事が、乳がんのリスクを上昇させるのではないかという議論がありましたが、はっきりした結論は出ていませんでした。

研究概要

2015年にフィンランドの研究者が発表した研究で、乳がん患者6、800人と乳がんのない女性2万人を比較した調査が行われました。

結果、ヘアカラー剤を使用している女性は、使用したことがないか2回までの女性に比べ、乳がんなる危険性が23%高く、ヘアカラー剤を使用し始めた年齢が若いとリスクが高くなる傾向がありました。

研究の課題点もあり、乳がんがある人たちとない人たちを比べる際に、染毛剤の使用以外に様々な条件が異なるため、一概に染毛剤の影響だけで乳がんリスクが高くなっているかどうかは、はっきりと言えない所ですね。

ですが23%危険性が高くなる数字は無視できない所ですね。

パラフェニレンジアミンは、発がん性があると立証されEU諸国では使用禁止となっていますが、アメリカや日本では禁止されていません。

ヘアカラー剤の酸化染料に含まれる、芳香族アミンと呼ばれる化学物質と、DNAが結びついやような産物が乳腺組織に認められることは以前から知られていました。

芳香族アミンは他にもリンパ腫、白血病、膀胱ガンなどのがんリスクを高めると報告されています。

国で認可されているから大丈夫と安易に考えていると危険ですね

画像の無い無機質なブログで見にくい記事になっていまいましたが、ここまで読んでいただければヘアカラーの危険性がわかると思います。

CTFカラー、お茶カラートリートメントはパラフェニレンジアミン、アミノフェノール、レゾルシン【環境ホルモン】は一切入っていないのでご安心を!