縮毛・くせ毛でお悩みならまずはお電話を! TEL:06-6932-1193

WEB予約はこちら

オフィシャルブログ

ヘナカラーについて

Share on Facebook
LINEで送る

おはようございます!Hair Design WORLDの高市です。

今回はヘナカラーについて質問をいただきましたのでヘナカラーについて書いていきますね。

みなさんはヘナカラーってご存知ですか?聞いた事があるけどどんなカラー?って思っている方のために説明していこうと思います。

ヘナカラーとはヘナの葉を乾燥させたものを染料として用いて髪を染める染める事です

ヘナカラーにも実は色々な種類があります。

生粋なヘナ・・・生粋なヘナはオレンジの色素なのでオレンジ色しか染められません。しかしヘナとほとんど同じ植物にインディゴがあります。

インディコ・・・インディゴとは藍色の色素を持つのでヘナと混ぜることによってブラウン系のカラーヘナカラーが作れます。

ヘナではアレルギーがでずらいですが、インディゴのアレルギーの方が結構おられるみたいですね。植物だから安全と思っている方も多いと思いますが、植物アレルギーと言う言葉を耳にされたこともあるかと思いますので、植物だから安全とは簡単に言えないと思います。

ケミカルヘナ・・・ケミカルヘナとは、ヘナに人工的に化学染料「ジアミン染料」を加えて染まりを良くしたヘナです。髪を明るくする事はできないですが、白髪をしっかり染める事ができます。ジアミンアレルギーやヘナのアレルギーの方はできません。一般的なカラーよりはダメージが少なくてすむメリットがあります。

当店は数年前までヘナカラーを施術させていただいておりましたがお茶カラートリートメントをするようになってヘナカラーをメニューから無くしました。

理由は、インディコアレルギーの方が多く施術時間もかかりお客様の負担になり、染まり方が天然100%のため限界を感じていたからです。ヘナカラーをされている多くの方は健康志向だったりジアミンや化学物質過敏症だったり色々あると思います。

お茶カラートリートメントを当店はお勧めしております。

ですが、お茶カラートリートメントは化学物質過敏症の方は難しい場合がございます。宇治抹茶100%を使用する事で、肌荒れの原因と言われている酸化染料「ジアミン」を使うことなくヘアカラーができます。

ですが、宇治抹茶100%は定着でつけるのですが、初めに白髪に色をつける染料を塗るのですが「体や皮膚に安全とされている染料」がごく稀に合わない方「化学物質過敏症」の方は難しい場合がございます。

わからない場合はご相談させていただきますので宜しくお願い致します。

何事もメリット、デメリットはあるっていう事ですね。