カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
投稿日カレンダー
2022年5月 日 月 火 水 木 金 土 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

こんにちは。Hair Design WORLDの高市です。
今日は色々なヘアカラーがあるのになぜ当店はCTFカラーやお茶カラートリートメントしかしないの?とご質問をしていただいたので答えていきたいと思います。
理由は色々あります。
1、ヘアカラー剤には人体に有害物質が入っています「美容室や市販で販売しているものも同様」これらの化学物質が十分に体に害を及ぼす毒性になります。その毒性はなんと農薬の約140倍だそうです。
このヘアカラー剤を美容師が毎日、毎日、繰り返すとどうなるかわかりますよね?美容師さんの手荒れが酷い方を女性なら1度は目にしたことがあると思います。あれは実は、ヘアカラーの原因が大きいと思います。
発がん性・・・1992年7月、米誌「ニューズウイーク」では、米国立ガン研究所の研究チームの調査で「髪を染めている女性は、ガンの一種であるリンパ種にかかる危険性が50%も増す」という報告もあるみたいです。
子宮に影響を及ぼす可能性が高い
産婦人科でも妊娠したらヘアカラーはしないでください、しても大丈夫と賛否両論ですが一個人としてはオススメはできません。
こういう記事を見つけました↓
皮膚から入った毒素は体内に蓄積し、そのほとんどは自分で排出できません。そして、驚がく的なことですが、赤ちゃんができると、その子に母体の毒を出して自分の体から毒素を出そうとするのだそうです。それがアトピーなどのアレルギーの子供の原因ともなってくるので、お母さんとして注意する必要がありますね。
この記事全てが正しいとは言えないと思いますが、火のないところに煙は立たないというようになんらかの形で少しは影響がでていると思います。
今現在カラーリングの人口が増えるにあたってアレルギーのお子さんも増えているような気がしてなりません。
後、一番やってはいけない事ですが、カラーリングをしている小さなお子さんを見ますが、大人以上に毒性を吸収しやすので小さな子供へのカラーリングは危険行為とも言えますね。
CTFカラーやお茶カラートリートメントではそういった有害物質は一切使用していませんのでご安心ください。
ですが、化学物質過敏症の方の施術は難しい場合がございますのでご了承ください。
下の画像をタップしていただけると動画が見れます
カラークセストパー施術後
こんにちは。Hair Design WORLDの高市です。
今日は、くせ毛が強めのクセストパーの施術のご紹介です。
画像はクセレベルスケールでいいますと大体4から5レベル位の強さになります。
私は、くせ毛がすごく強くて大丈夫ですかと問い合わせをいただくことがあります。クセストパーの場合ある程度癖レベルが5までの場合は癖を伸ばすことが可能です。ですが髪の状態、ダメージや損傷が激しい場合は髪の毛ダメージに合わせてお薬を調合していくため少し優しいお薬になってしまう場合がありご希望に添うことが難しい場合もあります。ですが2回3回と通っていただくことにより髪のダメージやクセ毛の強弱を把握できることによって、徐々にきれいな髪質にしていくことが可能です。
髪の毛は死んでいる細胞ですので修復や回復をするわけではないのでその部分をトリートメント処理をしていき手触りを少しでも良くして日頃のお手入れをしやすくしてこれから伸びてくる根本部分の髪の毛をいかにダメージレスにきれいに伸ばしていくかが美髪への近道となります。
お写真の画像はクセが強くダメージしているように見えますが、ヘアカラーもしておらず縮毛矯正も半年位していないのでダメージしておらず簡単に癖レベル5でも癖を伸ばすことができます。
きれいなストレートヘアーになったと思います。縮毛矯正独特の不自然なストレートヘアーになることなくしなやかに仕上がったと思います。
下の画像をタップしていただけると動画が見れますので是非見てみてくださいね。
こんにちは。Hair Design WORLDの高市です。
先日のブログの続きです
先日はトリートメントしても髪の毛は死んでいる細胞でよくなりませんですよっていうお話でした。
それでは、具体的なお話をしていこうとおもいます。
髪の毛につけるトリートメントの役割はお肌で言えばファンデーションの役割
女性の方であればこのような例えをすると、わかりやすいと納得いただけるのではないでしょうか?
髪に付けるトリートメントというのはお肌に置き換えるとファンデーションみたいなもので
素肌の欠点を隠し綺麗に見せるためのもの⇒髪のダメージを隠し綺麗に見せるためのもの
ダメージを補修・修復しているわけではなく、あくまで隠しごまかすためのものなんです。
トリートメントとファンデーションにこのような共通点があるにもかかわらず、髪の毛にはしていない事があるのすが何かお分かりでしょうか?
そう!クレンジングです。
「え、それをシャンプーで落としているんじゃないの?」と思われている方も多いかもしれませんが、しっかりシャンプーで落とせている方も稀で現在市販されているシャンプー自体にもトリートメント成分が配合されているタイプのものが多く、いわばクレンジングにファンデーションが配合されているようなものも多くあると思います。
髪洗ったのにベタっとした経験ありませんか?それがそうかもしれません。
トリートメントが『悪』なわけではありません。
ここまで悪口を言いまくってきたトリートメントですが、先ほどの例えでトリートメントは髪でいうとファンデーションですといってきました
ファンデーションは素肌を根本的に綺麗にする力はないけれど、一時的に綺麗に見せることは可能です。
髪にも同じ事がいえて、髪の痛みを治す力はないんですけど今の髪の現状よりダメージレスに見えるように使うのが髪に使うトリートメントの役割です。
現在は、トリートメントをして髪のダメージをなくす!だったりとか持ちの良いトリートメントが持ち上げられますが、1ヶ月付けたまま崩れないファンデーションをつけているものなのであれば、良いと言えないということはここまで読んでいただけた方にはわかったと思います。
トリートメントもその日綺麗に見せればいい!そしてその夜のシャンプーでしっかり取る!こんな風に使ってあげれば、髪に負担はかからず、綺麗な髪の毛の状態になっていくと思います。
そして、適度なトリートメントは髪の包帯や絆創膏のような役割を果たしてくれて、これ以上髪のダメージをなるべく進行させないよいにと働いてくれるのが本来のトリートメントの役割だと思います。
そして同時に、少量のファンデーションで肌を綺麗に見せるためにはそもそも素肌を綺麗な状態でいることが大切なのと同じように
少量のトリートメントで髪が綺麗に見せるためには素髪を綺麗な状態を保つことがなにより大切だと思います。
画像をクリックすると動画が見れます『カラークセストパー』
おはようございます。Hair Design WORLDの高市です。
昨日の続きで
CTFカラー®やお茶カラートリートメント®についてです。
その前にCTFカラー®の®って気になりませんか?
ご存知のかたもおられると思いますがたまに見かける「®」マークの意味から説明していきますね。
なんだあれは?と思った人も少なくないでしょう。隅っこに小っちゃく書かれたあのマーク。
みなさんがよく飲まれるコーヒーの入れ物の銘柄隅にも実は書いてあります。是非さがしてみてください!
話がそれましたが
®マークは登録商標の意味です。
簡単に言うと、ちゃんと登録された商標(ネーミングやロゴ)ということを示すものです。登録されていない商標には付けられません。
ちなみに登録されていない商標につけると、うその表示だ!という事で、懲役刑や罰金刑があるので気をつけてくださいね!
CTFカラー®、お茶カラートリートメント®は全て商標がついているので勝手にこのネーミングは使えないという事ですね!
ヘアカラーには色々ネーミングがあると思いますが、CTFカラーやお茶カラートリートメントを使用している美容室には安心して安全にヘアカラーができるという安心感もあるという事です。
お客様も安心して施術を受けれるメリットがあります!
勝手にネーミングを使うと法的に罰せられますから・・・
かなり話がながくなりましたので
CTFカラーとお茶カラートリートメントのお話は明日にさせてもらいますね。
こんばんは。Hair Design WORLDの高市です。
実は・・・ヘアカラーを塗る美容師自身もアレルギーの危険性があるんです!!
美容師の手荒れの原因も実はヘアカラー「パラフェニレンジアミン」のアレルギーの場合が6割~7割がそうなんです。
ではなぜヘアカラーにはジアミンが欠かせないかというと、安価で発色がいい、色が髪に着きやすいなど染毛力にすぐれているため使用される製品が多く、ヘアカラー剤には欠かすことのできない成分となっています。
つまり、美容室でも自宅でも、ヘアカラーを繰り返しているだけで、知らず知らずのうちにアレルゲンとの接触回数が増えているということですね。
当店はアレルギーの物質とされているものは一切使用していませんのでご安心ください。
明日は、アレルギーに気をつけたい理由について書いていきたいと思います。
おはようございます。Hair Design WORLDの高市です。
髪が傷んでいるんでトリートメント月1回通った方がいいんですか?というご質問を受ける事があります。このブログを読んでいただいている方はもう知識があると思いますが
もう一度見直していきましょう!
髪の毛は死滅細胞といって皮膚とは違い再生しない細胞です。
なので、髪を切っていく他にダメージをなくしている方法はありません。
サロンのトリートメントで髪が治ると勘違いされてい方もいると思いますが、あくまでも一時的な皮膜で手触りがよくなり1~2週間で皮膜が取れて元通りになります。
ここからが本題です!
髪は減点法です。
先ほど、傷んだ髪は治らないとお話しましたが、わかりやすく説明していきますね。
例えば、健康体の髪の毛の体力が10だとします
カラーやパーマ、縮毛矯正などの施術は少なくとも髪にダメージを与える施術なので施術を行うことで髪の体力を削っていきます。
健康な髪〔体力10〕
↓
ヘアカラー施術をしました。〔-2ダメージ〕⇒髪の体力8
このように何かをするたびに傷んでいくイメージですね。
傷まないというより傷みにくい縮毛矯正の追及です。
いかに髪の体力を減らさず縮毛矯正をあてるかによって後々に髪の毛が綺麗なままキープできるかということですね。
こんにちは。Hair Design WORLDの高市です。
正しいシャンプーは頭皮をマッサージするぐらい優しく洗いあげるのがポイントです。ロングの方ですと頭皮洗うのはもちろんですけど中間~毛先って洗えていますか??
え?!毛先洗うと傷むじゃん!って思った方多いと思いますが、実は毛先を洗うのがポイントです。
なんで?ってなりますよね
毎回シャンプー後にトリートメントつけますよね?毎回中間~毛先にトリートメント付けているのにシャンプー根元だけにしてしますと毛先がトリートメント過多になって重たく乾きにくい髪質に・・・
こんばんは。Hair Design WORLDの高市です。
今日はクセ毛の原因について掘り下げていきたいと思います。
原因
① 遺伝によるクセ毛 毛髪のクセ毛は優性遺伝です。優れているという意味ではなく、発現しやすいという事です。また、東洋医学では男性は母親から、女性は父親からの遺伝を強く受けやすいといわれているらしいです。
② 思春期・青年期 成長過程の変化で始まるクセ毛 男性・女性それぞれホルモンバランスが変化するときにクセ毛になってしまいます。
③ 年齢を重ねることによって40前後から強まるクセ毛 年齢を重ねると、白髪染や髪の毛が細くなりパサパサした広がるクセ毛の方が多くみられます。
他にも生活習慣も影響するらしいです。
ご参考に!