カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
投稿日カレンダー

こんにちは。Hair Design WORLDの高市です。
今日はお客様によく聞かれるシリーズで最近いろんなシャンプーがありますけどノンシリコンシャンプーってどうなんですか?っていうご質問
少し前にノンシリコンシャンプーがブームになりましたよね!2~3年まえぐらいにテレビコマーシャルでもノンシリコンシャンプーがいい!っていうようなCMばかりでしたよね
「シリコンシャンプーによって毛穴が詰る」「頭皮や髪に悪影響がある」などなど色々な事が言われてきましたよね。 これはデタラメだと思います。
美容室で販売されているシャンプーはシリコンなんて何十年も前からノンシリコンはいっていないです。笑
そもそもシリコンってそんなに悪い物?
シリコンは頭皮にも悪いというけれど実際は、顔につけるファンデーションにも配合されていてとても安全性の高いモノなんですよ。薄い顔の皮膚に付けれるぐらい
少し考えてみればそもそもシリコンが悪ければ洗い流さないトリートメントやオイルはバリバリシリコン配合でシリコンが悪ければ配合しないと思いますし、、、
でも洗い流さないトリートメントやオイルには他に色々問題があると思いますが・・・
その事もまた近いうちに書いてきたいと思います
では今日はこのへんで!
読んでいただきありがとうございました。
おはようございます。Hair Design WORLDの高市です。
今回は美容室のトリートメントについて考えていきたいと思います。
みなさんは美容室にいった時にヘアトリートメントってされていますか?毎回している方や、トリートメントに月1回通われている方など様々だと思います。
では実際毎月トリートメントをしているお客様の髪の状態は綺麗になっているかといえばあまり分からなかったり時間が経てばする前と髪の状態が同じっ感想の方が結構おられます。
美容室だからなにか特別なケラチンやコラーゲンなどかなり良いもの入っているからいいんでしょ?
確かに美容室でトリートメントで色々な手法や薬剤、工夫された技術でトリートメント直後はかなりいい!と思うかもしれませんが
大体2から~3週間で取れてしまいます。。。
トリートメントを吸着させるために色々つけているのでそれが取れたときに更なるダメージに・・・
もっと簡単にダメージなくご自宅でできるトリートメント方法がありますのでまた近日紹介させていただきますね。
こんにちは。Hair Design WORLDの高市です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
今回は「髪質改善トリートメントとは?」について書いていきたいなと思います
今話題の美容室のメニューに髪質改善トリートメントには美容室によって色々な髪質改善トリートメントがあります。
今回はこういった宣伝をしている髪質改善トリートメントをお話させていただきます。
・髪に艶がでる
・まとまる
・多少の枝毛が収まる
・多少のクセ毛が収まる、クセ毛が伸びる
・ツルツル、サラサラになる
っといったよく聞くパターンですね。
では、一体どういった髪質改善トリートメントかというと
従来のヘアトリートメントに縮毛矯正の薬が混ざっている物を使って髪質改善トリートメントをしていく感じですね
髪質改善トリートメント=トリートメントの中に縮毛矯正の薬剤が入っている
ですので施術工程は縮毛矯正と同じです。ただ薬剤が縮毛矯正みたに強くなくてダメージレスにクセ毛も伸びますよ~ってゆうやつですね。
なぜ今回髪質改善トリートメントについて書いていこうと思ったのが、この髪質改善トリートメントをダメージしないと思われている方が結構多かったからです。
髪質改善トリートメントは弱いクセ毛は少しは落ち着くと思いますが時間が経つにつれてクセ毛が元どうりに戻ってしまう方も結構見受けられます。
髪質改善トリートメント「弱い縮毛矯正」をしてやっぱりクセ毛が落ち着かないから縮毛矯正をするパターンのお客様が最近増えていてダメージしていてなかなか施術が難しい場合がありますので
クセ毛を気にされている方でしたら、迷わず縮毛矯正をしていただく事をお勧めします。
こんにちは!Hair Design WORLDの高市です。
今回はオーガニックについて掘り下げていきたいと思います。興味のないかたも勉強になりますので是非読んでみてくださいね!
最近よく耳にする〔オーガニック〕って一体なんなのに答えていきますね。
オーガニックって響きは何だかちょっとヘルシーでおしゃれな感じ?でも、聞かれたらあいまいな答えしかできない。そんなオーガニックについて簡単に意味を説明します。
オーガニックは 「動物や植物の体を構成しているもの」という意味の言葉らしいです。僕もあまり詳しくなくて調べました。
簡単にゆうと自然のものという意味ですね!
では、本題に入りまして美容室でよく聞くオーガニックカラーとは何?って思っている方が結構多いと思います。
オーガニックカラーとは、カラー剤にオーガニック成分のオイルが配合されているカラー「ジアミン入り」どうゆうことかと言うと美容室で使っているカラーにオイルが配合されればそれはオーガニックカラーっていうことになります。
オーガニックカラーと普通のヘアカラーの違う点は、オイルが配合されているか、いないかの違いだけです。オーガニックカラーとネーミングすれば、自然派、ナチュラルな印象で優しいヘアカラーと思ってされているかもしれませんが、髪や頭皮に特別やさしい訳ではありません。
ではここでヘアカラーのアレルギーでも大丈夫?
オーガニックカラーは、オイル成分が配合されているものの、機能性は普通と変わらず、安心・安全とは言えません、そのためカラーアレルギーの方は染めることはできません。
カラーアレルギーの多くは、人口色素「ジアミン」がほとんど原因といわれています。稀に他のアレルギー物質に反応している可能性もありますのでご注意を!
こんにちは、Hair Design WORLDの高市です。
今回はヘアカラーのかぶれについてでです。
ジアミンでかぶれたり危険物質ですよ~っていうのは前回お伝えしたとうりです。
ちなみにジアミンは国際がん研究機関からも発がん性物質と言われています。
当たり前ですが、妊娠中のヘアカラーや授乳中のヘアカラーなんてもってのほかですね。
では、実際にヘアカラー(ジアミン)でかぶれたらどうなるの?に答えていきますね。
頭、髪の生え際、顔、首筋などに、かゆみやはれ、赤み、ブツブツなどの症状がでることをいい、かゆみしか感じないこともあります。かぶれと気がつかずに、又はかぶれの症状が軽いために使用を繰り返したり、症状が治まった後に再使用したりすると、次第に症状が重くなり、まれにアナフィラキシーという重篤なアレルギー反応(全身蕁麻疹、呼吸困難)亡くなる方もおられます。
これまでに一度でもかぶれた事がある方は、以後絶対にヘアカラーを使用しないでください。
・症状がかゆみだけであっても、使用毎に感じたり、強く感じたりした場合は、ヘアカラーによるアレルギーの可能性が高いために、絶対に使用しないでください。
別にヘアカラーしても痒くも痛くもない方でもアレルギーは花粉症と同じでいつなるかも分かりませんし、ジアミンをずっと使用していたらアレルギーになる可能性が高くなります。
ジアミンアレルギーやそうでない方もCTFカラー&お茶カラートリートメントで安心して染めれて安全なヘアカラーをお勧めしております。
おはようございます。Hair Design WORLDの高市です。
さて、今回もジアミンについて詳しく掘り下げていきたいと思います。これを読むと一般的なヘアカラー〔ジアミン〕のヘアカラーができなくなりますよ〔笑〕
前回ジアミンは少量の色素で濃く色を出すことができ、簡単にいろいろな色調を作ることができるんですがアレルギーを起こしやすい物質ですとお伝えしたと思います。
では、なぜジアミンが有害なのは分かっていても、今のヘアカラーからジアミンを抜く事はできないかというと、安価で染まりが良くて短時間で簡単に色々な色を作れるからです。
ここからかなり深く入っていきますね。
ジアミンは、旧厚生省が定めた、表示指定成分102個の中の1つです。
表示指定成分とは、
石油合成成分〔有害化学物質〕で、皮膚障害を起こす可能性のある物質の中で過去にアレルギーや接触刺激、皮膚毒素、発がん性等の症例から報告されたものを中心に2001年3月までに表示が義務付けられた成分のことです。
現在、化粧品などに使われている成分は約3000種類ほどあるそうですが、その中で特に高度の有害性が認められているものが選ばれています。
しかし、表示指定成分に指定されていないものは、即毒性がない石油合成物質〔有害化学物質〕というだけで安全であるということではありません。
少し話しがそれていまいましたが、ジアミンとはどのようなものなのか?
そして、指定成分って何か?を知るきっかけになって頂けたのではないでしょうか?
怖がってばらりいては、日常生活が送れなくなっていまいますので、知ったうえで、ご自身で選択する時代になってきたと思います。
当店ではジアミンやその他、アミノフェノール、レゾルシンといったヘアカラーで有害のある物質が一切入っていないCTFカラーやお茶カラートリートメントをお勧めしています。
むしろヘアカラーはこれ以外しておりません。。。自分の身は自分で守らないといけない時代ですので・・・
ちなみに美容師さんと手荒れの原因は大体がヘアカラーです。。。
今回は難しい内容でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
こんにちは。Hair Design WORLDの高市です。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
みなさんはジアミンアレルギー〔パラフェニレンジアミン〕ってご存知ですか?
今回はジアミンについて書いていこうと思います。
ジアミンは、ヘアカラー剤には欠かせない染料です。〔ジアミンというのはカラー剤の色素の事です〕ジアミンは安価で安定した商品を作ることが出来るので、必ず含まれます
しかしヘアカラーを継続していくと、ジアミンが体に蓄積されて花粉症のように突然アレルギー反応をおこす方がいらっしゃいます
ヘアカラーによるさまざまな反応は、ほとんどがこのジアミンが原因だと分かってきました。
Hair Design WORLDでは、安心してオシャレを楽しんで頂けるようにジアミンや体に悪影響とされている物質を一切含まないヘアカラー剤をご用意しております。
では、次にジアミンはどうして悪いの?っていうのを次回のブログで掘り下げていきたいと思います。
おはようございます!Hair Design WORLDの高市です。
今回はヘナカラーについて質問をいただきましたのでヘナカラーについて書いていきますね。
みなさんはヘナカラーってご存知ですか?聞いた事があるけどどんなカラー?って思っている方のために説明していこうと思います。
ヘナカラーとはヘナの葉を乾燥させたものを染料として用いて髪を染める染める事です
ヘナカラーにも実は色々な種類があります。
生粋なヘナ・・・生粋なヘナはオレンジの色素なのでオレンジ色しか染められません。しかしヘナとほとんど同じ植物にインディゴがあります。
インディコ・・・インディゴとは藍色の色素を持つのでヘナと混ぜることによってブラウン系のカラーヘナカラーが作れます。
ヘナではアレルギーがでずらいですが、インディゴのアレルギーの方が結構おられるみたいですね。植物だから安全と思っている方も多いと思いますが、植物アレルギーと言う言葉を耳にされたこともあるかと思いますので、植物だから安全とは簡単に言えないと思います。
ケミカルヘナ・・・ケミカルヘナとは、ヘナに人工的に化学染料「ジアミン染料」を加えて染まりを良くしたヘナです。髪を明るくする事はできないですが、白髪をしっかり染める事ができます。ジアミンアレルギーやヘナのアレルギーの方はできません。一般的なカラーよりはダメージが少なくてすむメリットがあります。
当店は数年前までヘナカラーを施術させていただいておりましたがお茶カラートリートメントをするようになってヘナカラーをメニューから無くしました。
理由は、インディコアレルギーの方が多く施術時間もかかりお客様の負担になり、染まり方が天然100%のため限界を感じていたからです。ヘナカラーをされている多くの方は健康志向だったりジアミンや化学物質過敏症だったり色々あると思います。
お茶カラートリートメントを当店はお勧めしております。
ですが、お茶カラートリートメントは化学物質過敏症の方は難しい場合がございます。宇治抹茶100%を使用する事で、肌荒れの原因と言われている酸化染料「ジアミン」を使うことなくヘアカラーができます。
ですが、宇治抹茶100%は定着でつけるのですが、初めに白髪に色をつける染料を塗るのですが「体や皮膚に安全とされている染料」がごく稀に合わない方「化学物質過敏症」の方は難しい場合がございます。
わからない場合はご相談させていただきますので宜しくお願い致します。
何事もメリット、デメリットはあるっていう事ですね。
こんにちは!Hair Design WORLDの高市です。
ホームページにインスタグラムも更新していきますのでそちらも覗いてくださいね!
いいなって思えばいいね!&フォローを宜しくお願いします
https://www.instagram.com/ya03su
まだまだ全然フォロワーいてませんが頑張って更新します。
目指せ1万フォロワー!その前に500人か・・・
今現在130人前後、、、笑
めげずに頑張ります!
こんにちは。Hair Design WORLDの高市です。
今日は最近よくご質問でクセストパーをあてた後にヘアアイロンやコテを使っても大丈夫?っていうお答えをしていきたいと思います。
縮毛矯正〔クセストパー〕をしてサラサラのストレートヘアーになったら、次はヘアアイロンやコテを使ってアレンジしたくなりますよね!
でも、ヘアアイロンやコテを使うと縮毛矯正が取れたりしないか、髪の毛が痛んでしまわないか心配な事ですよね。
でもヘアアイロンやコテを使ったぐらいで縮毛矯正は基本的には癖が戻ったり形がついたりはしません。
縮毛矯正をした当日は髪の毛の状態が不安定なためコテを使うのはよくないです。使いたくても次の日からでしたら大丈夫ですので1日ぐらい我慢してくださいね。
ヘアアイロン、コテを使うと髪の毛は痛みます。ですが週末だけ使ってもらうぐらいにはダメージも少しはマシなはずです。
毎日アイロン、コテを使うと縮毛矯正していない毛と比べるとどうしても縮毛矯正している髪の方がダメージを受けやすいのが現実ですのでできるだけ控えていただけたらなと思います。