縮毛・くせ毛でお悩みならまずはお電話を! TEL:06-6932-1193

WEB予約はこちら

オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2018年9月

初めての縮毛矯正!!

おはようございます。Hair Design WORLDの高市です。

今日はインスタグラムを見て初めて来ました!っていっていただきインスタグラム見てもらっているんだなと思いうれしい気持ちになりました

みなさん是非フォローしてやってください(笑)

話は戻りますが初めての縮毛矯正を任していただき感謝です!

before&afterです

image1 (1) image2 (1)

 

余談ですが、最近はインスタグラムでランチを探したり美容室を探している方が増えているんだそうです。

ヘアダメージ・髪の毛の痛みは治る?

こんにちは。Hair Design WORLDの高市です。

はっきりいいます!髪の毛の傷みは一度傷めてしまうと治る事は絶対にないです。

元々の髪質が悪いから仕方ないのかな?ヘアカラーやパーマ、縮毛矯正をしているから?私の普段の髪のお手入れが悪いからかしら??

ダメージした髪にはトリートメントが必要だと美容室に通うたびに美容師さんは色々なトリートメントをしてくれるけど・・・

家庭で使うホームケア商品にもこだわって美容室で売っている高級なサロンシャンプーやトリートメント、美容師さんに勧められる髪に良いと言われるモノならなんでも惜しまずに使っているのに・・・

何で・・・

っていう方多くないですか??

そもそも髪の毛は死滅細胞でできています。

髪の毛自体は死んでいる細胞ですから自己修復もできないし、なにかしらの栄養が入って髪の毛のダメージが治ることなど絶対にありえません

髪の毛はなにかするたびに「カラー、パーマ、縮毛矯正、シャンプーやトリートメント」減点法で傷んでいく運命です。

髪の毛が傷んでくるのは

パーマやヘアカラーなどの薬品やブローやアイロンなどの熱などのマイナス要因で傷んでいきます。

生えてきたばかりの髪の毛を100点満点とすると

美容室でパーマだとかヘアカラーにいくとすると

ヘアカラーしたらマイナス15点、ブリーチはマイナス90点というように髪は原点方式で傷んでいく運命です。

そのマイナス要因をいかに少なくしてCTFカラーやクセストパーをしていくのが当店のこだわりです。

IMG_3425

 

 

白髪染めとオシャレ染めの違い

こんにちは。

本日は、白髪染とオシャレ染めの違いについてです。

よく白髪染めとオシャレ染めのお薬は違うんですか?など質問がありましたので書いていきたいと思います。

白髪染めとオシャレ染め自体のお薬は同じです。ただ白髪染めは白髪を染めなくてはいけないため色素の量がオシャレ染より多くなります。オシャレ染めはその逆で色素の量が少なく明るくしていく事がメインに作られています。

みなさんはブリーチってご存知でしょうか?

ブリーチといいますと金髪ってイメージが強いですが、実はオシャレ染めや白髪染めにブリーチが入っている事って知っていましたか?ブリーチの強さも様々でブリーチが弱ければ暗めのカラーになります。

白髪染めにブリーチが少なからず入っているので傷みが進行いていくんですね

白髪染めになると一月に1回ぐらいに美容室でカラーされる方や、2~3週間でご自宅でホームカラーをしてかなりのダメージ毛に・・・

ご自宅でヘアカラーをしていて美容室で縮毛矯正してもらっていて顔周りがチリチリ、パサパサになるのは顔回りを重点的に白髪を隠すためにカラーするからですね。顔周りだけヘアカラーの回数が多くなるのが原因だと思います。

そのヘアカラーのダメージを予測して弱めの薬剤を使えば問題ないとは思いますがそういって原因もあるんだなと認識していただけたらなと思います。

次回ご予約システムについて!

こんにちは!Hair Design WORLDの高市です。

いつもブログ読んでいただきありがとうございます。

今日は次回のご予約システムについてお話していこうと思います。

いつもお客様にいつも予約いっぱいですねといっていただけることがあります。

みなさんのおかげさまでご予約をお断りしている日もあります。

ですが、人間の心理なのでしょうか?予約が集中してしまいご予約をお断りしている日もありますが他の日なら空いているのにその日や次の日に集中して予約枠がなくなって断りするのが心苦しく申し訳ない気持ちになります・・・

それでなんとかできないかな~と考えていました

色々考えた結果、、、来て頂いたお客様でまたきたい!毎月来ていただいている方、3~4ヶ月定期的にきていただいているお客様に次回予約システムを導入しようと思います。

どうゆう事かというとご来店いただいてまた来たいと思っていただいた方に次回の予約を取っていただくだけの事なのですが、、

そうすると電話やメールで予約を取ったりする手間も省けますし予約を断られる心配がないという事ですね!

ですので次回予約をしたい方お気軽には言っていただけたら取らせていただきますので宜しくお願い致します。main_logo

 

リンス、コンディショナー、トリートメント?!

おはようございます。Hair Design WORLDの高市です。

今回は、リンス コンディショナー トリートメントどれをどう使ったらいいの?違いはあるの?お客様からよく聞いてくださるご質問シリーズです

メーカーさんの文章の抜粋です 以下

リンス、コンディショナーはどちらも、主に髪の表面をなめらかにするものです。髪のすべりをよくすることで、キューティクルの痛みを防ぎ、パサつきにくくします。

一方、トリートメントは髪の内部に成分を浸透させて、髪の状態を整えるもの。髪の傷みをケア・補修したり、髪の質感をコントロールしたりするものなどがあります。

みたいです。

お客様の中にはトリートメントで内部に成分を浸透させてリンスで表面をケアしている方もなかにはおられますが、あまりトリートメントやリンスをしすぎると髪の毛の質感が重くなりパサつきやすくなるので、リンス、コンディショナー、トリートメントのどれか一つすれば十分だと思います。

トリートメントをたくさんつけたからといって髪の毛が再生、修復されるわけがないのでほどほどに・・・

お茶カラートリートメント&クセストパーのお客様

おはようございます。Hair Design WORLDの高市です。

カラークセストパーのお客様です!

1ヶ月に1回お茶カラートリートメント(白髪染め)に通っていただいています。

お茶カラートリートメントはダメージを最小限にしてくれるのでクセストパーが1回でツヤツヤに!

白髪染めを月に1回すれば髪バサバサになりませんか?お茶カラートリートメントでしたらそれほどダメージを感じさせないヘアカラーですよ。お茶カラートリートメントは髪を明るくできないんですが白髪を自然な色味でヘアカラーできます。

Before クセレベル4~5でかなり強めですがカラーもお茶カラートリートメントなので損傷が少ない髪です。

IMG_4480

After クセレベル4~5とかなり強かったんですがカラーのダメージが少ないのでクセの強さにあったお薬でクセストパーをあてていきます(髪の損傷が激しいときは薬はかなり弱めになります)

IMG_4481

仕上がりです。かなり艶やかになってとても40代とは思えない艶やかで健康的な髪になりました。

髪のクセ毛をとるだけでここまで変わります。

 

ダメージが酷い方は徐々に髪の毛を綺麗にしていくお手伝いができればなと思います。

シャンプー後のヘアトリートメント

こんにちは。Hair Design WORLDの高市です。

今日お話させていただくのはシャンプー後のヘアトリートメントについて

前にもお話させていただいたと思いますが、リンス、コンディショナー、トリートメントのどれか1つでもすれば大丈夫ですよって話の進展で

今回はトリートメントの付け方と置く時間について

トリートメントは中間~毛先に付けます(当たり前の話ですが・・・)ごく稀に根元から付けちゃう方もおられるので念のために紹介してみました。

ここからが本題です

トリートメントを中間~毛先につけて手ぐしでといてそれで終わりの方がほとんどだと思います。ですがここでひと手間かけるとトリートメントが均一につけれます。その方法が大きいくしで梳かす事です。

image1 (1)

100円均一などにも販売されていると思いますがこういう大きいくしで梳かします

髪が濡れているときに梳かすので丁寧になるべく引っ掛けないように梳かします

髪が梳ければ均一にトリートメントが付いた状態になりますので梳ければ後はしっかり流すだけでOKです。

是非お試しください!

施術後のお手入れ②

こんにちは。Hair Design WORLDの高市です。

前回は完全に乾かした状態で夜にパドルブラシでブローしてくださいねっていう話をしましたね。

今回はもう一つアイテムを紹介していこうと思います。

それはクルクルドライヤーです。

クルクルドライヤーって知っていますか?名前だけ聞いても知らないってゆうかたもいますのでこれです。

image1 (1)

内巻に仕上げるぐらいでしたらクルクルドライヤーは凄くお勧めです!

夜髪の毛を完全に乾かしてから使ってもらってもいいですし、朝のスタイリングもこれで内巻きヘアーに簡単にできますよ

コテを使うは休日のみにしていただければダメージをそんなに受けにくくなります。

ご参考に!

施術後の日頃のお手入れの仕方

こんにちは。Hair Design WORLDの高市です。

昨日は台風の影響で臨時休業させていただきました。

台風でお怪我とかされていないですか?

では、今日はクセストパーやヘアカラー後のお手入れについてです!

みなさんはお風呂上り髪の毛は乾かしていますか?

9割以上の方が乾かしていると答えてくれています。ではこの乾かすのはどの程度乾いているかが問題です

ドライヤーでしっかり乾かすだけの方って多くないですか?

ん?って思われた方もいるとおもいますが、ドライヤーと手で乾かした位では髪の芯まで実は乾いていないんです。

どうしたらいいの?ってなってくると思いますが、ドライヤーでしっかり乾かした後にブローしていただきたいんです!夜にブロー?意味あるんですか?って思うかもしれませんが

髪の芯まで乾かせば朝の寝癖が付きにくく朝のお手入れが楽チンになります

ここでブローすると傷むイメージがあると思いますが完全に乾かした髪にブローしてもそんなに傷みません!

ここでブローする時の便利グッツを紹介したいと思います

名前はパドルブラシという代物でこんなやつです

image1

知っている方も多いと思いますがこれが凄く優れ物でして何がいいかといいますと髪を梳かしても引っかかりにくくブローがかなりしやすいので凄くお勧めです。

ブローといえばこうゆうロールブラシ

image1 (1)

 

ロールブラシでブローすると髪を引っ張りながらブローされている方も多く引っ張りながらブローすると髪のダメージやキューティクルを剥がしてしまうので一般の方はパドルブラシをお勧めしています。

化学物質過敏症

おはようございます。Hair Design WORLDの高市です!

今日は「化学物質過敏症」についてです。

ごくたまに私、化学物質過敏症なんですけどCTFカラーやお茶カラートリートメントできますか?というお問い合わせをいただく事がありましたので答えていきたいと思います。

化学物質過敏症が一体どんなものなのか詳しく調べてみました。

化学物質過敏症とは・・・非常に微量の農薬や化学物質の曝露「有害物質にさらされること」によって健康被害が引き起こされるとする疾病概念。人体の薬物や化学物質に対する許容量をいってい以上超えると引き起こされるとされており、個人差が大きいといわれる。

調べてみたらこうゆう感じですね。

残念ながらCTFカラーやお茶カラートリートメントでは化学物質をつかっております。今現在化学物質を使わずに染めるのは、100%のヘナカラー、インディコカラーしかないです。

CTFカラーやお茶カラートリートメントでは安全性の高い物質を使っております。ですが化学物質ですので化学物質過敏症の方には難しいかなと思います。