縮毛・くせ毛でお悩みならまずはお電話を! TEL:06-6932-1193

WEB予約はこちら

オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2018年11月

妊娠中、授乳中のヘアカラーについて②

おはようございます。Hair Design WORLDの高市です。

今日は昨日の続き「妊娠中、授乳中のヘアカラーについて」です。

昨日はCTFカラーやお茶カラートリートメントは環境ホルモンが入っていないから安心してヘアカラーを施術できますというお話でしたね。

一般的にヘアカラーに含まれている化学物質は身体にどのような悪影響を及ぼすか?

最近では、自分で染める事ができるようになったのでいつでもお手軽にヘアカラーができる時代ですね。その分ヘアカラーの回数が増えてアレルギーでお悩みの方も増えたんではないでしょうか?

パラフェニレンジアミンは、強烈なアレルギー反応を起こすのでプロの美容師の中には、かぶれを起こして損害賠償金を請求された人もいます。

美容師の中には急性呼吸不全を起こして救急車で搬送された事故が起きていますが、これらはアナフィラキシーショック症状を引き起こしたからです。

実際に、ヘアカラーを使用しているときにぜんそくの発作で亡くなった人もいるそうですね。

そして長期間このパラフェニレンジアミンによって髪の毛を染めていると、ガンになる恐れもあります。

オルトアミノフェノールは黄褐色に染める染料で、白髪染めの第一剤として使用されていますが

皮膚に対して強烈な刺激があり、アレルギーや発熱、喘息などを引き起こす他に発がん性物質とも言われています。

この他にも色々言われている事がたくさんありますが、あとは信じるか信じないかはあなた次第ですっていうやつですね(笑)

妊娠中・授乳中 以前の問題に一般的なヘアカラーは危険ですよというお話でした。

ですので一般的なヘアカラーは妊娠中、授乳中は絶対によくないというお話でした。

クセナビ6

妊娠中、授乳中のヘアカラーについて①

こんにちは。Hair Design WORLDの高市です。

今日は妊娠中、授乳中のヘアカラーについて

「妊娠中にヘアカラーをしてもいいですか?」というご質問をよくいただきます。

妊娠中にヘアカラーをしてもいいの?胎児に影響は?

お腹の赤ちゃんのことは気になりますよね。

結論から言いますとCTFカラーやお茶カラートリートメントでしたら安心して施術ができます。

一般的なヘアカラー剤「酸化染毛剤」を使いません

ですのでアレルギー物質や環境ホルモンを一切使用せずにヘアカラーできますのでご安心ください。

一般的なヘアカラー「酸化染料」を使用しているカラー剤は妊娠中、授乳中は使用してはいけません。

明日は妊娠中・授乳中はなぜいけないかを詳しく掘り下げていきたいと思います。

クセナビ5

写真はCTFカラーです。

髪の条件、状態によってはこうゆうカラーも楽しめます!

 

 

ヘアケアの基本中の基本!一番してはいけない事

こんにちは。Hair Design WORLDの高市です。

美は一日にしてならずっという言葉があるように美髪はお客様と2人3脚で協力し合って作っていかなければなりません。

ヘアケアの基本中の基本!

髪は自然乾燥させるとかなり傷みます!

髪が一番傷みやすい状態が「濡れている時」なのです。

自然乾燥の方がドライヤーの熱がないから傷まなさそう。そんなイメージから自然乾燥や半乾きをされているかたも多いようです。

ですが、実は自然乾燥されている間の髪は摩擦の刺激にとても弱い状態!

綺麗な髪を目指すなら、お風呂上りのドライヤーをしっかり使っていただき、ブローまでしていただくと完璧です!

仕事や子育てに忙しくても頑張って乾かしましょうね!

IMG_0186

お茶カラートリートメント®

おはようございます。Hair Design WORLDの高市です。

今日はお茶カラートリートメントのお話です。

お茶カラートリートメントは白髪染めです。白髪染めの場合、月に1回される方や多い方で2~3週間に一回される方も多いと思います。

そうなるとなるべく髪の毛や頭皮の事を考えて染めていきたいですよね。年齢と共にある程度髪が細くなってしまうのは仕方のない事ですが

その細くなってきた髪の毛に一般的なヘアカラーは刺激が強すぎると思います。ヘアカラーも年齢と共に変えていかないといけないと思います。

そこでオススメなのがお茶カラートリートメントです。

お肌に優しい事はもちろん、髪も傷みにくく

お客様からは艶がでたと喜んでいただく事が多いヘアカラーです。

デメリットとしては、明るくするブリーチ(一般的なヘアカラーには入っています)が入っていませんので明るめ白髪染めは今の所できません。

ですがこのブリーチが入っている事によって髪がより細くダメージにつながるのがデメリットになります。

何事もメリット、デメリットがあります。

お茶カラートリートメントのお客様のお写真です。お写真のご協力ありがとうございます。

IMG_4481

 

デメリットをメリットととして捉えていただければ黒髪でアジアンビュティーとも言えますね!

艶があって素敵だと思いませんか?

 

CTFカラーの最近オススメの色味

おはようございます。Hair Design WORLDの高市です。

最近どんな色がいいか考えている今日この頃です(笑)ここ何年かはアッシュ系やマット系05-24@20-33-13-628-170x300IMG_20140529_225949-169x300

 

が多かったイメージがありますが僕自身の最近の流行は

IMG_4237IMG_4108IMG_20140723_205025-169x300クセナビ

こんな感じで少し赤みを入れてあげるとチョコレート色?っぽく優しい色味になります。

なんでオススメしているかというと。どうしても日本人の髪が赤みがでやすいです・・・

赤みを消そうとするとブリーチが必要になってきてそうなると髪はギシギシ・・・ですので当店はブリーチはしていません。しません(キッパリ)

美髪を目指すのならブリーチなど論外ですね。ですがダメージを気にせずにデザイン的に可愛い色を目指してブリーチは別にいいと思います

赤みがでやすい髪に無理にアッシュに染めてもアッシュになりにくいので、赤みがでやすいのであれば赤みを少し入れるだけでこんな色になります!

赤みがでやすいのであれば赤味を足して綺麗な赤みのあるブラウンに染めれば綺麗な色になりますよ!赤みをがでやすいのをメリットと捉えるのかデメリットとして捉えるのかの違いですね。

ご参考に!ちなみに全てiPhone7で加工など一切しておりません。

CTFカラー®

おはようございます。Hair Design WORLDの高市です。

CTFカラーはオシャレ染めのカラーです。

例えば

image1IMG_4108IMG_4237image1

こんな感じで地毛を明るくして色々な色を楽しめます!

CTFカラーは美容師にしかできない技術です。もちろんですが市販のカラー剤で売っていませんし、もし売っていたとしても一般の方は難しすぎて使うのを断念してしまうと思います。

CTFカラーはお客様の頭皮に優しいことはもちろん

それを扱う美容師の手に優しいというコンセプトで開発された「環境ホルモン」を一切使用しないヘアカラーです!

美容師の手荒れの原因はヘアカラーが原因という方が多いと思います。

それをお客様の頭皮につけるのって大丈夫?と思いませんか。

素手で触れないヘアカラーをお客様の頭皮につけて問題ないと思いますか?

美容師を手荒れで辞めていく人を何人も見てきました・・・お客様は多くても月に1度のヘアカラーですが、それを扱う美容師は毎日、毎日ヘアカラーを触ります・・・

初めは荒れなかった手がどんどん荒れていき

美容師だから仕方ないでしょ?とか美容師は手が荒れる職業と思われている方がかなり多いと思いますが、実はそうでもないと思います。

僕自身、肌が弱い事もあって親に美容師になる事を伝えた時にまず初めに皮膚が弱いからすぐ手荒れしてやめないといけなくなるから美容師だけはやめときなさいと言われた覚えがあります。

美容師=手荒れのイメージが強いんですね。

美容師の手やお客様の頭皮が痒くなる、荒れる原因はヘアカラーです。

同業者の方もブログを読んでいただいていると思いますのでブログに書かせていただきました。

美容師はプロフェショナル 市販と同じ成分で染めているからお客様は美容室で染めても市販で染めても同じ価値観になるんではないでしょうか?

まだ市販と同じヘアカラーの成分をつかってスタッフの方が手荒れで苦しんで美容師を辞めざるを得ない状況を作っているのはかなり問題だと思います。

 

実際に働いてみないと自分がどれぐらい手が荒れるか分からないしどうなるんだろうという不安もあると思います。

安全なヘアカラーを使えばそれで解決できる事がかなり多いと思います。

人手不足、スタッフの定着率などなど・・・

今現在、美容師になりたい美容師のなり手がいない状況はこういった問題もあるんじゃないかなと思います。

今の若い子は我慢できない、根性がないなどという前にそういう事から見直していけないんじゃないのかなと思います。

偉そうな事ばかり言ってすみません(笑)

有難い事にCTFカラーやお茶カラートリートメントはそのことを考えていますのでご安心を!

 

 

 

 

CTFカラー® お茶カラートリートメント®について

おはようございます。Hair Design WORLDの高市です。

昨日の続きで

CTFカラー®やお茶カラートリートメント®についてです。

その前にCTFカラー®の®って気になりませんか?

ご存知のかたもおられると思いますがたまに見かける「®」マークの意味から説明していきますね。

なんだあれは?と思った人も少なくないでしょう。隅っこに小っちゃく書かれたあのマーク。

みなさんがよく飲まれるコーヒーの入れ物の銘柄隅にも実は書いてあります。是非さがしてみてください!

話がそれましたが

®マークは登録商標の意味です。

簡単に言うと、ちゃんと登録された商標(ネーミングやロゴ)ということを示すものです。登録されていない商標には付けられません。

ちなみに登録されていない商標につけると、うその表示だ!という事で、懲役刑や罰金刑があるので気をつけてくださいね!

CTFカラー®、お茶カラートリートメント®は全て商標がついているので勝手にこのネーミングは使えないという事ですね!

ヘアカラーには色々ネーミングがあると思いますが、CTFカラーやお茶カラートリートメントを使用している美容室には安心して安全にヘアカラーができるという安心感もあるという事です。

お客様も安心して施術を受けれるメリットがあります!

勝手にネーミングを使うと法的に罰せられますから・・・

かなり話がながくなりましたので

CTFカラーとお茶カラートリートメントのお話は明日にさせてもらいますね。

IMG_4490

 

 

 

市販ヘアカラーVS美容室のヘアカラー

こんばんは。美容室WORLDの高市です。

よくご質問をいただくシリーズなんですが「美容室でのヘアカラーと市販のヘアカラーの違い」って何ですか?とご質問いただくことがよくありますのでお答えしていきたいと思います。

美容室で染めるほうが傷まない?市販のヘアカラーは強い?色々疑問があると思います。

では、初めに「美容室のヘアカラーと市販のヘアカラーの薬」の違いについて考えてみたいと思います。

答えを先に言うとほぼ同じです。

美容室が使っているヘアカラー剤と市販で売られているヘアカラー剤は同じメーカーから出ている物がいくつかあります。確かに市販のカラー剤は塗りやすく誰が染めても染まりやすく強いとよく聞きますがさほど変わりないと思います。

では薬がそれほど変わりなかったら自分でしても同じじゃん?って思う方も多々おられると思いますが、一番重要なのが自分でするか、美容師にしてもらうかの違いだと思います。

サロンでは明るくしたい所、退色「色が抜けている状態」の髪には薬剤を色々使い分け塗布する技術もかなり必要でなるべく綺麗にダメージレスを心がけてしていると思いますが、自分で染める時には1つの薬剤で根元~毛先まで一気に塗ってしまい、色むらやダメージにつながる事をしてしまいます。ヘアカラー剤にも1剤、2剤とある事はみなさんご存知だと思いますが

サロンカラーでは1剤、2剤の強さを調節しているんですね。それでなるべくダメージを減らしていく努力をしているわけです。

簡単に言うとこんな感じです。もっと深くいうと長くなりますのでこれぐらいにしときますね。

ここまでが一般的なヘアカラーのお話です。

では、明日

CTFカラーやお茶カラートリートメントはどうなの?

についてお答えしていきたいと思います。

image1

 

お写真はCTFカラーです。

お湯シャン

おはようございます。Hair Design WORLDの高市です。

お客様からのご質問シリーズです。

今日は「お湯シャン」

みなさんはお湯シャンって聞いたことがありますか?数年前から海外セレブの間で流行し、日本にも広がった〔一部の間ですが〕ヘアケア方なのですが、、、

確かに、シャンプー剤を使用しないことで髪にかかる負担は減らす事ができます。

しかし。シャワーで落とせるのはホコリや汗などの汚れや分泌されたばかりの皮脂だけです。酸化した皮脂や排気ガス、タバコの煙に含まれるタールなどの脂溶性の汚れはシャンプーなしでは落とすことができません。

そして脂溶性の汚れが残ったまま放置すると、頭皮のニオイの原因にもなったりもします。

ですが、もともと皮脂の分泌量が少なくて、屋内で過ごすことが多い非喫煙者のかたであればいいかもしれませんが

シャンプーでのダメージってそれほど気にするほどありませんよって話でした。

クセナビ1

 

美髪になる秘訣、それは○○!?

おはようございます。Hair Design WORLDの高市です。

今から美髪になるために一番大切なことをお伝えします。

これは、これまで説明してきた全ての事において共通するもの。

それは、、、

「髪に愛情を持って接すること」!!

???何変なこと言ってるの!

そう思ったかたにわかりやすく言うと

「髪は丁寧に優しく扱いましょう」!!という事。

髪の毛は毎日の扱い方が変わるだけで劇的に変化します。

ブラッシングの際に無理やり梳かしてないですか?

半乾きのまま寝てしまっていないですか?

また、正しいヘアケアができていますか?なにが正しいか分からない方はご来店の際にしっかり説明させてもらいますね。

髪は人に与える印象を左右する重要なパーツです

正しく努力すれば、きっと髪は綺麗になって答えてくれますよ!

IMG_4820