カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
投稿日カレンダー
2022年5月 日 月 火 水 木 金 土 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

おはようございます。Hair Design WORLDの高市です。
髪と頭皮のことを真剣に考えています。
ふと、鏡を見たときに白く光る髪の毛が!?
白髪を見つけてしまうと気分が落ち込んでしまうという方は多いと思われます。
そしてついつい、1本2本だけなら・・・と思って見つけた白髪を抜いてしまうという方も多いのではないでしょうか。
しかし白髪を抜くということは頭皮や毛根にダメージを与えてしまったり抜くことがクセになってしまうというリスクがあります。
今回は白髪を抜いてはいけない理由について書いていきなたと思います。
白髪を抜いてはいけない理由とは?
白髪は生えてくると目立つためについつい抜いてしまう人も多いと思います。
そこでよくお客様から聞かれる質問は、白髪って抜くと増えるんですか?という疑問です。
これん関しては、数回、数本、白髪を抜いたからといっていきなり白髪が増えて広がるということはありません。しかし、長年にわたり続けてしまうと頭皮や毛根にダメージを与えてしまい白髪が増えたり薄毛の原因になってしまうことがありえるので注意が必要です。
髪の毛1本1本には毛根が付いており、その毛根それぞれに毛母細胞と色素細胞が存在しているために、抜いたからといって他の髪の毛にその現象が移るということはありません。
そのため白髪を抜いても白髪が増えることがありませんが、髪の毛はヘアサイクルがあり、最終的に自然と抜け落ちるようなサイクルになっていますので、白髪が生えてきたからといって自然に抜ける前に無理矢理抜いてしまうということは、毛乳頭や毛母細胞を壊してしまう可能性があります。
ジアミンアレルギーで染めれない方、毎回染める度に痒くなる、被れる方でお悩みの方はCTFカラー、お茶カラートリートメントでおおよその方はヘアカラーできます。一度ご相談くださいね!
こんにちは。Hair Design WORLDの高市です。
今日は最近この部分が白髪が生えてきだして痒いんですけど白髪が生え始めは痒くなるんですか?というご質問
「白髪が生えることろは痒くなる」という噂話があります。
白髪は色素細胞が死滅しメラニン生成しなるなることが原因です。
細胞が死滅するとそれを知らせるためにサイトカインという細胞にお知らせをする役割のものが作られるために痒くなる原因だといわれています。
きちんと根拠があるお話でした!
こんにちは。Hair Design WORLDの高市です。
今日はオーガニック縮毛矯正、オーガニックシャンプー、オーガニックトリートメントについてです。
前回のブログでオーガニックは何?と簡単に説明させていただきました。
このオーガニック○○は今日で終わりにしますね 笑
オーガニック縮毛矯正、オーガニックストレート、オーガニックシャンプー、トリートメント・・・
オーガニック、オーガニック・・・
美容師さんもお客さんもオーガニックにこだわったシャンプー&トリートメントその他いろいろ使われている方がおられます。全然否定するわけでもないんですが、結論から言っておくとオーガニック○○は基本的に効果はないです・・・
縮毛矯正、ヘアカラー、トリートメント、シャンプー、などオーガニックってネーミングするとなんかお肌や、髪に優しそうと思うからネーミングしているだけです。
ですがまったくもって嘘だという事もありません。なぜかというと植物由来のエキスがはっていればオーガニックとネーミングしてもOKだからです
オーガニックとネーミングするだけで価格も高くなっていたりただのエキスなのでその分の効果を感じないレベルだと思います、、、
みなさんも気をつけましょうね!
こんばんは。Hair DesignWORLDの高市です!
今日はよくあるご質問で、オーガニックヘアカラーについて書いていきますね。
そもそもオーガニックって何?自然?優しい?
オーガニック・・・簡単に言うと農薬や化学肥料を使わず生産された農産物、有機栽培の木綿を用いて無添加で漂白剤やワックスなどを使わずに織られた布はオーガニックコットンと呼ばれ、アレルギーやアトピーに悩む人々に利用されています。
かなり優しそうですね、ではこれを頭においておいてオーガニックカラーを見ていきましょう!
ヘナカラー100パーセントは天然100%なのでオーガニックカラーですね。ヘナカラーでもしっかり黒く染まるヘナカラーがあり、それはこのブログで何回もでてきているジアミンが入っていますので要注意です!!!
一般的なヘアカラーとオーガニックカラーの違いは?
一般的なカラー剤にオーガニック成分のハーブが配合されているか、されていないのかの違いだけになります。
これを言うと美容室のヘアカラー剤、市販のカラー剤すべてにハーブエキスが入っているので全てオーガニックカラー?になりますね。
オーガニックカラーは髪や頭皮に優しい成分だけでできているわけではありませんジアミンその他化学物質が入っているのでオーガニックカラーだからといって被れたりしないとはかぎりません。
明るめのヘアカラー、白髪染めは化学物質が入っていないとできないと思います
その化学物質がいかに体に安全で安心して使える成分かが重要になってくると思います。その点に着目しているのがCTFカラーやお茶カラートリートメントです!
CTFカラーやお茶カラートリートメントはメリットもあればデメリットも当然あります。それは一般的な美容室のヘアカラーでもあります。オシャレなヘアカラーの代わりに髪のダメージや身体に影響があると言われている物質を使わないといけなかったりと
ヘアカラーで一番何を重視しますか?そこが一番大切だと思います。
CTFカラーやお茶カラートリートメントの説明は過去のブログに書いていますので読んでいただけたらメリットやデメリットなど詳しく書いているのでわかると思います。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
こんばんは。Hair Design WORLDの高市です!
今日は最近よく聞く髪質改善ストレート?髪質改善カラーとは何?を解説していきたいと思います。
初めに言ってしまうと、美容室の打ち出し方の話です
なんとも曖昧ですが、髪質改善とはなかなかホットな美容ワードで最近よく目にします。
でもとても曖昧なワードで芯がつかめません
簡単に解釈すると「髪の毛がよくなる」
しかし髪の毛がよくなるというのは、元の髪の毛に対してどう良くなっていくかがポイントでどう改善したいかは人それぞれなので、ここが「髪質改善」というワードのグレーなゾーンです・・・
最近よくあるのが
・髪質改善トリートメント・・・ダメージをトリートメントで一時的に髪質改善していく技術
・髪質改善ストレート・・・あらゆるくせ毛を縮毛矯正の施術でストレートに髪質改善していく技術
1つはトリートメントで1つは縮毛矯正です。
最近この2つがごちゃごちゃになっていて髪質改善トリートメント前回のサロンでしました!とお聞きしていたのですが、よくよく髪の状態を見るとクセ毛が伸びていたり、ダメージが進んでいたりしてもしこれから髪質改善をお考えの人はそれは縮毛矯正?ただのトリートメントとかをしっかり聞いていただいて施術してもらうといいと思います。
髪質改善でお悩みの方がいたので記事にさせてもらいました。
当店では髪質改善というメニューはないのですが、クセストパーやCTFカラー、お茶カラートリートメントで扱いやすい髪の状態になるように施術させていただいています。
これは髪質改善?笑
ようは髪の毛が施術前より綺麗になればそれは髪質改善という事ですね!
こんばんは。Hair Design WORLDの高市です!
最近よくある質問があるのですが、ストレートパーマと縮毛矯正の違いって一体なに?髪質改善ストレート?髪質改善カラー?ストレートクリーム?ストレートエステ?カラーエステ?オーガニックカラー?オーガニック縮毛矯正?オーガニックトリートメント配合のヘアカラー、ご自宅で簡単にできるトリートメントカラーについて書いていこうと思います!
いきなり全てお答えしていくとかなり長くなりますので今日はストレートパーマと縮毛矯正の違いについてです。
ストレートパーマ・・・ストレートパーマは、一度パーマを当てた所を当てる前の髪の状態戻す、パーマを取るのが目的のメニューです。このときはアイロンなど一切使わずに薬剤だけでパーマを取るので元からあるクセ毛は少し落ち着くかもしれませんが、クセは伸びずにパーマをあてる前の状態に戻します。
ここでよくあるのが前回は縮毛矯正はせずにストレートパーマで癖毛を伸ばしてもらったと・・・
よくよくカウンセリングをするとストレートパーマと縮毛矯正の違いはお薬をつけた後にアイロンするかしないかの違いでアイロンすればそれは縮毛矯正になります。
どうして縮毛矯正なのにストレートパーマと謳うのかというとストレートパーマと言ったほうが髪に優しい感じがしませんか?縮毛矯正というといかにも真っ直ぐ!なイメージがきてしまい
凄く傷みそう・・・ 真っ直ぐになりすぎて不自然になりそうなどなど
まだまだ悪いイメージが縮毛矯正にはあるみたいです・・・
縮毛矯正、クセストパーはダメージがまったく0ではありません(どんな縮毛矯正でも)
ですがなるべく髪の毛に負担をかけずに自然な直毛に近づける縮毛矯正です。もちろんアイロンは使いますが
どうしても前髪は少し緩く癖毛があったほうがいい場合、そこだけアイロンをしない方法など様々な方法を駆使してなるべく理想に近づけたらなと思います。
こんばんは。Hair Design WORLDの高市です。
今日はご自宅でのヘアケア商品を紹介していきたいと思います。よくお客様にシャンプーやトリートメントは何を使えばいいの?と聞いていただく事があります。
それでよく市販で・・・と言われる事があり正直市販はあまり使った事がないので正直わからない所です。
ですが最近クセストパー専用のシャンプー&トリートメントが完成しました。ちなみに当店では押し売りは一切しませんのでお気軽にシャンプー&トリートメントの事を聞いてみてくださいね!
シャンプー&トリートメントです!
他のシャンプートリートメントと一体なにが違うかというと【グリオキシル酸】 という成分が入っています。なんじゃそれと思う方に簡単に説明させていただくと
このグリオキシル酸は髪の毛のクセを緩和する効果のある成分なのです。
ですのでクセストパーを少しでも長く持たせたい方にオススメです!ですが完全にクセが伸びてクセストパーをしなくてもいい髪質になるわけではないので扱いやすさを保つヘアケア商品だと思っていただけたらなと思います。
シャンプー300mL 3000円+税 トリートメント300mL 3000円+税
お久しぶりです!ブログを放置ぎみですみません・・・
3月も沢山のお客様にきていただいて本当にありがとうございました!なかなかブログを書く時間をとれなくて放置ぎみになりましたが、マイペースに頑張りますので宜しくお願いします。
では、このような質問がありましたので書いていきます。
「縮毛矯正した髪にパーマはかけられない」
そう認識されている方も多いのですが、縮毛矯正した髪にパーマをかける事ができます。
「え?前に通っていた美容師さんができないって言っていたよ?」なぜ美容師によって意見が違うのか説明していきたいと思います。
縮毛矯正のかかっている髪には一般的なパーマはかかりずらかったり、パサついたりして仕上がりがもうひとつの場合が多いと思います。
縮毛矯正は熱を使った施術ですので、同じく熱を使う「デジタルパーマ」でかけてあげる方が理論的に相性がいいと思います。
縮毛矯正している髪にパーマは傷むからやめた方がいい?
これはどちらとも言えない問題です
縮毛矯正のかけかたでしないほうがいい場合やダメージが進みすぎている髪にはパーマはかけれないと思います。結局ダメージが進みすぎている髪にパーマをかけると痛みでカールが付かなくてただ傷んだだけのスタイルになるからです。
当店の場合は、ご新規様はどういった縮毛矯正をしているとかダメージしているかわからないので初回のパーマはお断りしております。(大体の方がダメージで困っているので)
何回か通っていただいてパーマが当てれるほどの髪質になればあてるという形をとらしていただいています。その方が髪質やダメージもしっかり把握でき完成度も高くなりますので。
では、仕上がりです
髪の毛の条件が整えば、乾かすだけでこういう感じになります。
メニューはカラークセストパー毛先カール「ニューMデジ」
Hair Design WORLDの高市です。
今日はクセレベル4のお客様のBefore&Afterです!
まずは画像から
いかがでしょうか?写真左側の髪の毛の状態はダメージしてパサついて見えませんか?クセ毛の方にありがちなんですが、髪の毛の毛量が多く感じる現象・・・
実はクセ毛による髪の広がりでパサパサしてダメージしているように見えて髪が広がるから髪の毛量を減らしてもらう・・・
カットしたてはいいかもしれないんですが、後日もっと髪の毛が広がって自分ではどうしようもなくなる始末、、、
それを解決してくれるのがクセストパー「縮毛矯正」です。クセストパーは自然な直毛に近づける縮毛矯正でクセ毛を無理やり伸ばすのではなくイメージとしてはクセ毛を取ってあげて扱いやすくする縮毛矯正です♪
ですので仕上がりも柔らかく仕上がります♪
下の画像をクリックしてもらうと動画が見れます
↓
こんばんは。Hair Design WORLDの高市です。
ヘアカラーに乳がんリスクの可能性が!?
だんだん暖かくなってきて、髪を明るく染めようかなと考えている女性も多いと思います。
しかし、海外で発表された研究によると、ヘアカラー剤を多用することによって乳がんのリスクが上がるといった結果が報告されているのはみなさんご存知ですか?
フィンランドで発表された ヘアカラーと乳がんの関係性の研究
研究背景
以前から髪を染めるヘアカラー剤を使用する事が、乳がんのリスクを上昇させるのではないかという議論がありましたが、はっきりした結論は出ていませんでした。
研究概要
2015年にフィンランドの研究者が発表した研究で、乳がん患者6、800人と乳がんのない女性2万人を比較した調査が行われました。
結果、ヘアカラー剤を使用している女性は、使用したことがないか2回までの女性に比べ、乳がんなる危険性が23%高く、ヘアカラー剤を使用し始めた年齢が若いとリスクが高くなる傾向がありました。
研究の課題点もあり、乳がんがある人たちとない人たちを比べる際に、染毛剤の使用以外に様々な条件が異なるため、一概に染毛剤の影響だけで乳がんリスクが高くなっているかどうかは、はっきりと言えない所ですね。
ですが23%危険性が高くなる数字は無視できない所ですね。
パラフェニレンジアミンは、発がん性があると立証されEU諸国では使用禁止となっていますが、アメリカや日本では禁止されていません。
ヘアカラー剤の酸化染料に含まれる、芳香族アミンと呼ばれる化学物質と、DNAが結びついやような産物が乳腺組織に認められることは以前から知られていました。
芳香族アミンは他にもリンパ腫、白血病、膀胱ガンなどのがんリスクを高めると報告されています。
国で認可されているから大丈夫と安易に考えていると危険ですね
画像の無い無機質なブログで見にくい記事になっていまいましたが、ここまで読んでいただければヘアカラーの危険性がわかると思います。
CTFカラー、お茶カラートリートメントはパラフェニレンジアミン、アミノフェノール、レゾルシン【環境ホルモン】は一切入っていないのでご安心を!